〜クラスだより〜

(年少組)

 9月は運動会の取り組みを遊びの中でも行っていた,ひよこ組さん。ムシムシ大冒険が始まってから,園庭の鉄棒や雲梯に挑戦する,お友だちが増えたように感じます。かけっこも「速く走れた!1位になれた!」と競争心をもって取り組んでいましたよ!「頑張れー!」と応援する声も自然とあがり,友だちと楽しく取り組めたのかなと思います★
 クラス目標の『にこにこ』のように,この期間,自信があふれている,みんなの笑顔が沢山輝いていました♬運動会でついた,自信や友だちと一緒に頑張ってみようという気持ちをこれからの遊びや活動にいかしていきますね!

(年少組)

 幼稚園で初めての運動会!りす組は,「がんばるぞ,おー✊」の目標をもってみんなで力を合わせて最後まで立派な姿を見せてくれました✨背の順番でまっすぐ並ぶのがとっても上手になったり,お友だちの頑張っている姿を応援する姿が増えたりと,運動会の取り組みを通して,またさらに自信がつき素敵なお兄さん・お姉さんへと大きくなっているみんな。次に待っているのは発表会です!次はどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね♬  
 外遊びでは,りすの実に夢中なりす組さん!「りすさん今日はどこにいるかな〜?」「りすの実食べてるかなぁ?」と毎日りすのお家を見にいっていますよ♥

(年中組)

 運動会では,クラス目標通り、楽しくEnjoyで練習から本番も取り組めました! ただ楽しむだけでなく,お友達を応援してくれたり,縄跳びを跳べるように何回も練習を頑張ってくれたり,すずらん組の優しさや力強さも感じられました。 この力を活かして発表会も頑張ってほしいと思います。  
 季節は,秋らしくなり松の実やどんぐりなども見られてきました。松の実の中になにが入っているのか石で割って見たり,秋を楽しんでいますよ。

(年中組)

 9月は「運動会」がありました。夏休み明けから本格的に練習がスタートし,「1番になりたい!」「勝ちたい!」という気持ちが強くなり,運動会本番は,今までの練習の力を発揮し,一生懸命頑張っている姿は,素敵でした✨  次は発表会に向けて,クラスの皆と頑張っていきたいと思います!

(年長組)

 幼稚園最後の運動会では,もり組みんなの力を合わせて頑張ることができ,クラスの団結力も高まりました。一人ではできないことも、友達と協力したり、応援し合ったりすることで大きな力になりました。次は,発表会に向けて頑張っていきたいです!  
 そして,もり組に新しくやってきたカエルの「ぽよちゃん」。みんなで,水を替えたり,ご飯のコオロギを捕まえたりと,お世話を頑張っていました。このまま育てていくのかを話し合うと,育てたい気持ちや自然に返してあげたいという気持ち…。葛藤もありましたが,また幼稚園の森に帰ってきてくれることを願い,お別れする事になりました。元気でね〜✋

(年長組)

 今月行われた運動会に向けて,毎日一生懸命練習を頑張ってきたそら組さん!目標は「最強」。竹登りやリレーなど,それぞれの競技に全力で取り組む中で,お友だち同士で声をかけ合いながら何度も挑戦する姿に,子どもたちのたくましい成長を感じました✨一人ひとりの頑張りと,クラスみんなの助け合いの力で,“最強のそら組”として,素晴らしい運動会になり,これからも助け合いながら,楽しく過ごしていきたいと思います!
 季節も秋らしくなり, 園庭ではとんぼを追いかける姿が見られるようになり,秋の自然に夢中な子どもたちです★


 9月は楽しいことがいっぱいだったぱちぱちルーム。バスに乗って隣町の公園に行き,栗やどんぐりをたくさん集めたり,ホールでは『縁日ごっこ』を楽しんだりと,みんなの笑顔をたくさん見ることが出来ました♬
 中でも笑顔いっぱいだった『わらべうたあそび』では,親子で面白い顔でにらめっこをする「だるまさんだるまさん」や,ふれあい遊びの「ねずみねずみ」「おすわりやす」で楽しみました♪  
 最後にはみんなで丸くなって「もぐらどん」をし,みんなの真ん中で,モグラに変身する姿が可愛らしかったですよ♥  これからも,みんなの笑顔がたくさん溢れる活動を増やしていきたいです!

 〜012おびもり クラスだより〜



(0歳児)

 秋の風が吹き始め、過ごしやすい季節となってきました。お散歩に適した日が続き、外に出て行こうと意欲満々のばななぐみです。 お散歩では、いろいろな景色や、音、風等に刺激を受けて学んでいく子供たち。「アリさんがいたよ!」「このお花きれいだねー」と小さな気づきもひとつひとつが、大きな発見です。
 また、知ってることも増えてきて指差しで、教えてくれたり、会話になったりと楽しい時期です。 お部屋では、子供たち同士で遊ぶ姿も見られるようになってきました。なにやら同じことを真似っこしながら、笑い合っている姿は、見ていてとっても微笑ましいです。


(1歳児)

 暑い日が続いていたのが少しずつ和らぎ外での活動もしやすくなりました☆以前、とてっぽ広場で遊んできた際に「持ってかえりたーい」「ママにあげたいな」 といっていたぶどう組のお友だち。そこで、次はお散歩バックを持ってお土産でもって かえろう!となり、先日遊びに行ってきました。
「虫いるかな!?」「お豆いっぱいかな」などワクワクと嬉しさが止まらない!! という様子で、たくさん探索し自分たちでお散歩バックにいれて持ち運んだり、宝物のように手で持っていたり様々でした。見つけた時は、「あった!」「これねえね(お姉ちゃん) にもあげるの」といつも教えてくれますよ。 これからの季節、たくさん外遊びを楽しんでいきたいと思います♪
 運動会ごっこの練習をしました。室内遊びで行ったフルーツ狩りが大盛況! 遊びの中から発展し今回競技にしてみました。 吊るしてあるフルーツを取ってかばんにいれ一本橋を渡って…と楽しそうに練習に参加しています。フルーツを入れるかばんはお絵描きをしたあとに丸シールをつけ子どもたちオリジナルです☆本番も楽しんでほしいです。



(2歳児)

 9月に入り、少し過ごしやすくなってきましたね。お散歩にも行けるようになり、 「せんせー とてっぽに いこう!!」「グリーンパークに いこう!!」「みなみこうえんに いこう!!」と子ども達からリクエストされるようになってきました。 子ども達の目的はどうやら、ムシ探しのようです。目的の場所に着くと、一目散に 草むらやベンチの下などなど・・・ムシがいそうなところに行って探しはじめます。発見すると「せんせー いたよ!」と教えてくれます。「これ なんの ムシ??」と 興味津々の子ども達です。「これ くさい ムシだね」とカメムシやダンゴムシ、ムシの名前もどんどん覚え、未来のムシ博士がたくさんいるすいかぐみです。
 10月にはうんどうかいごっこもあり、ムシ探しの後は、「よ〜い・どん」をして 少しずつ練習もしています! うんどうかいごっこ、がんばります!


INFORMATION

姉妹園のご案内

ACCESS

[帯広の森幼稚園 本園]
〒080-0856
北海道帯広市南町南8線46-9
TEL:0155-48-8528
FAX:0155-48-5051

[帯広の森幼稚園 分園]
〒080-0026
北海道帯広市西6条南16丁目13-2
TEL:0155-66-5855
FAX:0155-66-7645